FRPボディとその成形法 浜 素紀 (著) \2,100-
FRP製品の成形にとりかかる前の原型と雌型の製作、いくつかのディテールの作り方などについて解説する。
|  |
わかりやすい実践FRP成形 現場のプラスチック成形加工シリーズ 後藤 卒土民 (著) \3,150-
繊維強化プラスチックの性能は成形技術のレベルによって変動する。成形現場の技術者向けに材料、設備、成形方法などの選択の指針を、設計者向けに最新成形技術の情報を提供する。
|
おもしろい複合材料のはなし 日本複合材料学会 (編集) \1,890-
人為的に造ることのできるニーズ指向型の複合材料は、技術者だけでなく、材料を使う一般の人々にも多くの夢を与える。スペースシャトルの機体からスキー板まで、おもしろく読める複合材料のはなしを集めた。
|  |
複合材料のおはなし おはなし科学・技術シリーズ 小野 昌孝 (著), 小川 弘正 (著) \1,575-
第1部 プロローグ 第2部 複合材料の周辺 第3部 複合技術の基礎 第4部 複合材料の種類 第5部 複合材料の将来
|
FRP成形の実際 新高分子文庫 (23) 森本 尚夫 (著) \4,725-
|
現場製作者のための強化プラスチックの工法と応用―ヨット・ボート・自動車ボディーから暮らしの小道具まで 田中 勤 (著) \6,825-
強化プラスチック製品を実際に作ろうとする現場の人々、造形に興味を持ち、ホビーとして日曜大工風に作ろうとしている人々を対象に実際の工作法とその応用について解説する本。
|
強化プラスチックボート 新版 戸田 孝昭 (著) \3,990-
|
FRP防水工事施工指針(案)・同解説 日本建築学会 (編集) \1,470-
FRPとは、繊維補強した合成樹脂のことで、強化プラスチックとも呼ばれている。FRP防水とは、建築の防水にも適用できるのではないかとの発想から1970年代の中頃に開発された工法で、本書は、その指針(案)を解説したものである。
|
複合材料とフィラー CMCテクニカルライブラリー フィラー研究会 (編集) \4,410-
「先端複合材料からみてフィラーはどうあるべきか」「フィラーにはどのような性質が要求されるか」「どのようにすれば機能の発現が達成できるか」を中心に論述。94年刊「フィラーと先端複合材料」の普及版。
|
FRP試験マニュアル JIS使い方シリーズ 宮入 裕夫 (著) \3,466-
第1章 FRPの材料試験総論 第2章 FRPの力学 第3章 FRPの構成素材 第4章 FRPの材料試験法と特性 第5章 FRP素材および製品に関する試験
|
複合材料の力学序説 福田 博 (著), 邉 吾一 (著) \3,045-
複合材料の特質 棒の引張りとねじり 棒の曲げと圧縮 平板の基礎 平板の面内問題 平板の曲げと座屈 いくつかのトピックス
|
FRP廃船処理の現実と問題点 桑名 幸一 (著) \1,835-
漁船やプレジャーボートが年数万隻も廃船となる時代が迫っている。増え続ける「巨大ゴミ」の現状をはじめ、現在開発中の処理システムの実際や関係者の処理策などをレポートする。
|
炭素繊維と複合材料 高分子新素材One Point 奥田 謙介 (著), 高分子学会 (編集) \1,260-
炭素繊維の使用先はいろいろな材料の補強用途が大半である。したがって、本書では炭素繊維をたて糸として繊維の進歩の経緯と動向の概要は述べるが、重点は複合材料におき、樹脂母材系複合材料と炭素繊維補強コンクリートを中心に、複合材料の特性と繊維物性、界面特性、母材の性能との関連、および問題点などをまとめ、炭素繊維の構造、製造、利用、試験方法については簡単にふれるにとどめた。
|
先端複合材料の設計と加工 内田 盛也 (著) \3,675-
第1章 高性能ニーズに応える先端複合材料 第2章 プリプレグ製品とその設計 第3章 複合材料の基材用織物 第4章 ハニカム構造材の設計・加工 第5章 スポーツ用品への高機能複合材の適用 第6章 航空機構造の設計と加工 第7章 高性能複合材料の新用途と諸問題
|
サンドイッチ構造の基礎 宮入 裕夫 (著) \4,830-
より複雑化し、ニーズに応え得る新しい構造体として注目されているサンドイッチ構造。素材の開発と積層構造に関する技術の進歩を踏まえて、高性能、高機能化の進むサンドイッチ構造の基礎について記述する。
|  |
プラスチック成形加工の複合化技術 新材料シリーズ \68,250-
プラスチックの成形加工技術の複合化が進むなかで、その技術のレベルアップの背景と技術の用途をそれぞれの分野の専門家23人が執筆。
|